ブルーリターンAの使い方
個人事業主向け会計ソフト「ブルーリターンA」の使い方、マニュアルには出ていない便利な小技、Tipsなどなどの紹介です。操作に関する質問も受け付けます。質問はコメント欄に投稿してください。
ページ
ホーム
このブログについて
2014/04/28
秘伝の書!隠された第4のマニュアル!
ブルーリターンAを購入すると次の3冊のマニュアルが入っております。
操作マニュアル 記帳編
操作マニュアル 決算・申告編
かんたん操作ガイド
しかしブルーリターンAにはもう1冊「操作マニュアル 資料編」が存在します。それが
秘伝の書!隠された第4のマニュアル!
なのです。
続きを読む »
2014/04/25
これは便利!勘定科目コードの一覧表を印刷する方法
2キーで勘定科目の入力をして作業を高速化する方法
を紹介しましたが、個人的にはコード入力が好きです。
しかし多数ある勘定科目のすべてのコードを覚えるのは大変です。科目コードの一覧表が欲しいですよね。
実は
勘定科目コードの一覧表を印刷する方法
があります。
続きを読む »
2014/04/24
2キーで勘定科目の入力をして作業を高速化する方法
日常取引はもちろん、その他の場面でも勘定科目を入力することがあります。そこで
2キーで勘定科目の入力をして作業を高速化する方法
です。
勘定科目の入力方法は
続きを読む »
2014/04/23
時間、労力、紙、インク…あらゆるコストを節約する科目設定の方法
時間、労力、紙、インク…あらゆるコストを節約する科目設定の方法などと少々大袈裟ですが、やり方は単純で
不要な科目は表示しない
だけです。
続きを読む »
2014/04/22
開始残高設定がわからなくても日常取引を行う方法
ブルーリターンAでは初期設定(事業情報設定、勘定科目設定、開始残高設定)が登録されていないと日常取引(日々の入力。会計ソフトの要の部分。)に進むことができません。
しかし、事業情報設定と勘定科目設定はわかるけど、開始残高設定は意味がわからない、でも登録しないと次に進めない…という方、多いんじゃないでしょうか。
というのも、開始残高設定は
簿記の知識が多少必要
になってくるからです。こればかりはほかの会計ソフトを使っても同じことで、開始残高設定を正しく行わないと明らかにおかしな決算書が出来上がり、
税務署からお尋ねが来る
ことになりかねません。
それでは
開始残高設定がわからなくても日常取引を行う方法
です。
続きを読む »
2014/04/21
事業情報の設定の注意点
ブルーリターンA
を利用開始時に、一番初めに設定する項目が
事業情報の設定
です。
名前や屋号を入力するうえで絶対に間違えてはいけないところが1か所だけあります。
絶対に間違えてはいけないところ
それは会計年の項目です。
続きを読む »
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)